あしび山の会について

 昨年は年頭に能登半島地震の悲惨なニュースで始まりましたが、12月には日本原水爆被害者団体協議会へのノーベル平和賞授賞式が行われ、明るいニュースで2024年を締めくくれたことは喜ばしい限りでした。
 さて、昨年度は、病気や高齢化などで退会される人もいましたが、新しい仲間が多く入会されました。 新入会員の安全教育は例会での学習や実技学習を実施しました。今後も安全な山行が出来るように支援して行きたいたいと思います。また、山行では先輩会員のフォローをお願いします。
 昨年度は事故やケガ、ヒヤリ・ハットが発生しています。下りで転ぶ事故が多い様に思えます。ヒヤリ・ハットがあれば必ず報告してください。原因を解明し、対 策を取り、事故防止に努めたいと思います。例会でのハイキングセカンドステップのミニ学習実施は完了しましたが、引き続き安全技術学習を実施し、事故ゼロを目指します。昨年はゆるパインと合同の救急法の講習会を開くことが出来ました。北九州での各山の会と交流を深め、活発な活動が出来れば良いと思います。(会長舘原 記)



創立 1968年5月
会長 舘原 貢
会員数 44名 (男11名、女33名) 令和7年3月 現在
加盟団体 福岡県勤労者山岳連盟
https://fwaf.amebaownd.com/
会報 『あしび』 年2回 通巻177号 (2025年3月)
会報と別に例会通信を発行 (2025年3月 333号)
例会 毎月第3火曜日の19:00〜20:30
枝光北市民センター
活動内容 (1) 安全な山行を実施。
(2) 県連行事(山の日、夏山フェスタ、清掃ハイク、初級冬山交流登山)等の参加に取り組み。
(3) 広報の拡大。会の名刺の作成と配布。お試し山行の実施。ゼッケン使用での清掃ハイク。ホームページの活用等。
(4) 過去の教訓を学び、会山行活動を全会員に知らせるため、皆の寄稿でより濃い会報誌の作成。
(5) 事故ゼロを目指します。絶対に事故を起こさない、安心、安全、楽しい山行の推進。例会での基本学習(テキストABC等)、実技学習の実施。
入会について
*** メンバーの心得 ***
リーダーの指示に従い、リーダーをサポートし、リーダーが活動しやすくなるように努めること。
パーティーの和を乱さないように、リーダーを中心に協調すること。
体調不良の時は、速やかにリーダーに知らせること。

*** リーダーの心得 ***
山行の計画、実施、報告、反省など山行のすべてを統括するが、全てを一人で請け負うガイドでないことを理解する。
山行中の最終決断者であることを自覚し、的確な判断が下せるよう努めること。
安全な登山を心がけ、事故が無いように努める。
お試し山行について
以下の規定をご了解いただければ、お試し山行に参加できます。

● お試し参加は、日帰り山行2回まで。
● 山行でのケガ等は自己責任。当会は一切責任を持ちません。
● 山行は、通常会員の車に乗り合わせて行きます。時々JR等の公共交通機関で行く場合があります。
● 費用は当会規定の車両関連費のみの負担です。
(ガソリン代、消耗品代、運転手への謝礼、高速、駐車場代等) 費用は参加者全員で均等に負担します。

参加される場合は以下の情報提供をお願います
(1)氏名/フリガナ (2)生年月日 (3)血液型 (4)住所と〒 (5)携帯電話番号  (6)緊急連絡先の続柄・氏名/フリガナ・携帯電話番号  (7)保険への加入の有無 (8)健康状態
ケガをした時などに必要ですので、メールに(1)〜(8)の項目を書いて、必ずお知らせください。

山行までの流れ
お試し山行の参加希望の方に、当面の山行予定の一覧表をメールに添付して送ります。
上記の情報提供と、リストの中からご自身の力量に合った山行を1つか2つを選び、山行の締切日を確認して、 ashibimail@gmail.com に申し込んでください。
なるべく2,3日中に、山行計画書を送付、集合場所、配車などの打ち合わせをします。
入会金と会費について
入会金 1000円
会費 半年分5000円 4月と10月に前納します
途中の入会の場合は、月割とします
納入された会費は、退会しても返還しません
会費は、装備購入や運営費に充てられます
労山山岳事故対策
基金
年1口(1000円)以上10口までの任意
入会金会費の納入と共に、基金を収めなければなりません
>> 詳しくは、こちらをクリック
入会案内
問い合わせ
お問合わせ等はすべてメールでお願いします
お気軽にお問合せください  <<クリック
労山山岳事故対策基金

もしも山で事故にあったら?
労山 (労山山岳事故対策基金) は寄付金で運営される遭難対策のための互助制度です。労山会員なら誰でも利用できます。上記の登山対して事故があった場合に、救助・捜索費用、入院・通院費用、死亡見舞金を交付しています。
入会を迷ってるあなたへ
山登りを難しく考えていませんか?
私には無理かも・・? あんなきついところに登るの・・・気が知れない?!
登山は、間口が広いものです
年齢、性別 にかかわりなく 誰でも受け入れてくれます
スポーツとしての登山 より高いところをめざす
そのために体力をつける そんな登り方も結構!
その人の体力や目的に応じて出来るのが山登りです
足を前に出して ゆっくり、ゆっくりと歩く それを少し傾斜のある自然の中で・・・
草花や樹木や土の香り、鳥のさえずり、 頬をなでる風が心地よい!
~ もうこんな所に? 街が、海が見えてくる!
体が軽くなってくる・・・歩くのが楽しい!
汗を流して 少しきついな! と思うことも いつの間にか快さに変わるから不思議・・・
そして いつの間にか頂上へ・・・♪ さぁ~あなたも始めません? 山登りを♪

ーーー あしび山の会会員 みっちゃんからのお誘い  ーーー