『山の魅力』

 笑い、滴り、装い、眠る山 四季折々に変化する山。 そして、気象の変化、共に汗する仲間の変化。また、山歩き、沢登り、登攀等の多様な楽しみ 更に視野を広げれば、山の博物、渓流釣り、写真、絵画、文学、を楽しむ仲間がいる。千山万岳の国日本、好きな山に通い、まだ見ぬ山に憧れる。 山は多くの魅力を有している。
 自分は 人に劣る体力、人に劣る運動神経 (バランス感覚)、人に勝る小心にして臆病な性格、これらを常に自覚しながら山に相対している。 幸いにして自身の事故は回避しているが、一方で幅広い山の楽しみ方の内ごく限られた山歩き、山旅に甘んじている。
 山は私にとって、非日常の世界として受け入れてくれることである。 日常の柵から解放され、素直に自然と自分の世界を融和することができる場である。 一人で山に入った時は自分を相手に、そして 周囲の自然、雨や風に、岩や樹々や鳥や草花に語り掛け、饒舌になっている自分に気づく。 仲間と行を共にした時には、様々な話題が展開する会話に耳を傾ける。 草花の名を始め多くの事を教わる。
 若き日の山、現在の山、これからの山、楽しみ方は歳を重ねると共に変わろうとも、山が持つ魅力は新たな魅力を加えて より大きなものになりつつある。
ーーー ダンちゃん 文 ーーー

 2025年 2月 22 〜 23日(日) 矢筈岳 (687m) / 紫尾山 (1066.8m)
 ツル鑑賞と九州百名山2座を登る

所要時間 2:55 距離 4.5km 累積標高差 448m


所要時間 4:32 距離 6.3km 累積標高差 676m
九州
1日目 矢筈岳(熊本・鹿児島)
2日目 紫尾山(鹿児島 紫尾山) 
AKI(L) ローズ じゅんちゃん ムック しまちゃん ゆうさん toko もりもり
★ゆうさん 記★
 矢筈山は、ちょっとガスがありましたが山頂からの景色も良好。下山後はツル観光センターでツルを観賞。白いタンチョウを連想していましたが、羽が少し茶色のマナヅル。年間1.3万羽も渡来するらしい。近くの天然温泉も最高!民宿の料理も大変美味しく、楽しい登山旅となりました。紫尾山の山頂付近は所々雪が残っていました。(千尋せんぴろ)の滝はちょっと水量が少なめな感じでしたが高さもあり、見応えがありました。終始わいわい言いながら楽しい登山でした。帰りに買って帰った特産の不知火、スイートスプリング、優しいしま姉さんに頂いたタンカンの三種の味比べ。結論、どれも甘くてジューシー!最高!今度来ても絶対買って帰る!

★もりもり 記★
 初めての宿泊山行でしたがとても楽しい1泊2日でした。矢筈山の山頂の絶景、紫尾山の少し残っている雪と見事な滝。民宿の美味しい料理と道の駅でのお買い物。先頭の絶妙なペース配分で歩きやすかったです!

★ローズ 記★
 遠くの山にしては特別難しい山ではなく、楽しい登山ができたように思います。紫尾山の山頂は見晴らしが良く、周りの景色を楽しむことができました。すぐ目の前でなべ鶴を見たり、道の駅で買い物したり、温泉に行ったりと登山と観光の山行もいいもんだなと思いました。久しぶりに買ったみかんのタンカンとてもおいしかったです!

★toko 記★
 初の2日間の山行大丈夫かな?と不安でしたが最後まで付いて行く事が出来ました。早朝の山も気持ちが良くて2日間とても楽しかったです。沢山の鶴も見ることが出来て感動しました。

★じゅんちゃん 記★
 矢筈岳は登山口から照葉樹林を抜けて分岐からは急登ながらあっという間に山頂。 下山して改めて三角錐の山容に見とれました。ナベツルはシベリアから出水の田んぼに飛んで来て越冬。部屋の窓からも良く見えて、群れてる姿は見事。ツルは白いと思っていましたが、ナベツルは羽が黒っぽくてビックリ。紫尾山は千尋(せんぴろ1;の滝に見とれ、山頂手前は雪が残っていましたが固くてサクサク歩けました。山頂の方位盤を見ながら遠くに錦江湾や開聞岳、桜島を探して、気持ち良く歩けました。帰りに買ったデコポンやさつまあげが美味しかったです。

★ムック 記★
 2日間とも先頭を歩き、迷わずにみんなの足並みも揃って無事に下山でき、ホッとしました。はじめて登る山でトップを歩くのはちょっと緊張しましたが、自信がつきました。山以外のお楽しみもたくさんあり、大満足の山行でした。

★AKI(L) 記★
 山よし、宿よし、鶴よし、買物よし、何より仲間よしの楽しい山行旅ありがとう。tokoちゃんも、もりもりちゃんも中級修了、これからが楽しみ!


 2025年 2月 19日(水) 一位ヶ岳 (672m)
 岩と渡渉の多い沢筋と急登

所要時間 5:18 距離 9km 上り674m / 下り724m
中国(山口県)  長門市
AKI(L) じゅんちゃん しまちゃん ゆっこ みーみー こんちゃん
★こんちゃん 記★
 急坂もあったけど楽しく最高でした。北風が本当に寒いっちことを肌で実感しました。

★ゆっこ 記★
 頂上までの急坂、下山時のアップダウンきつかったけど、360°雄大な景色、最高でした。YAMAP計画書も前日の復習がてらやってみて、ちょっとだけ進歩しました。

★しまちゃん 記★
 一位ケ岳のネーミングに惹かれ、参加しました。山頂からの眺望はグー。でも寒波の強風に吹かれ満喫出来ず残念でした。

★じゅんちゃん 記★
 渡渉を繰り返し、続く急登を越え山頂へ。マンリョウの赤い実や、楽しい道標に励まされながら歩きました 先頭をゆっこちゃん、こんちゃん、みーみーさんと順番に変わり、YAMAP、地図とコンパス操作も練習しながら。こんちゃんは写真が上手。女性陣をより美顔で撮ってくれてみんな大はしゃぎ。途中ショートカットできるかと期待したが、立入禁止の看板で断念。


 2025年 2月 16日(日) 山ノ田城山 〜 雲取山 〜 福智山 〜 鷹取山
 福智山のロング周回コースを歩く

所要時間 8:35 距離 11.4km 累積標高差 1119m
九州(福岡県)  福智山系
AKI(L) ローズ ムック じゅんちゃん M はっちゃん ゴン まゆ みーみー きりちゃん やっさん
★やっさん 記★
 久しぶりに長い時間の山歩き、バラエティーにとんだ登山道が楽しかったです。斜面を切るように歩く所は、ドキドキでした。何とか歩き通すことが出来、まだ大丈夫かな・・と感じました。自分では絶対に行く事がないルートを歩くことが出来、感謝です。

★まゆ 記★
 幻想的な登山道あり、雪道あり、トラバースありと長い道のりを紛れました。

★きりちゃん 記★
 私には無理かしら、ご迷惑かけないかしらと思いながらも、この福智山周回コースを歩いてみたいという強い気持ちが勝って参加しました。 今まで経験のない雪道や急斜面の道なき道もなんとか進むことができ、ゴールできた時は、本当にうれしかったです。最後の長いくだりでは、足にきてしまい、ゆっくりしか歩けず申し訳ないなと思いつつ無事に降りることだけに専念しました。


 2025年 2月 14日(金) 天空の城跡 障子ヶ岳 (427m)
 眺望抜群の山城跡の周回を楽しむ

所要時間 4:45 距離 9.1km 累積標高差 529m
九州(福岡県)  みやこ町
AKI(L) じゅんちゃん M みーみー 小春 たけちゃん
★たけちゃん 記★
 お城跡の頂上の様子と福智山と皿倉山がキレイに見えたことが素晴らしかったです。

★小春 記★
 今日はぽかぽかで山道も整備されていて山頂の眺めも素晴らしくとても楽しい山行でした。道の駅香春で沈丁花とチロルチョコもゲットできてルンルン。

★AKI(L) 記★
 マニアックな少し長い周回コース。急登・急降下、尾根、谷、変化のあるいいコースでした。

★M 記★
 城跡への登山道は馬も登っていた歴史もあり緩やかに山頂を目指していた。初めて踏む山頂は、すっきりと切り開かれ、360度の素晴らしい展望があり、私のお勧め展望、NO.4になった。下りは、滑りやすい落ち葉の降り積もる谷を注意しながらだったが、これはこれでメリハリがあって、退屈しなかった。


 2025年 2月 11日(火・祝) 猪群山 (458m) / 尻付山 (587m)
 猪群山と尻付山 2座を目指す

所要時間 2:38 距離 3.5km 累積標高差 416m


所要時間 3:00 距離 3.1km 累積標高差 375m
九州(大分県)  国東半島
はっちゃん(L) カメさん じゅんちゃん AKI ムック しまちゃん M みーみー みく お試し1名
ミツマタ
★みく 記★
 雪道歩きは空気が澄んで気持ちよかったですが きつかったです。次の日は全身筋肉痛でした。

★お試しさん 記★
 超絶大に楽しかったです。皆さまの元気のよさにびっくりの1日でした。

★じゅんちゃん 記★
 雪山山行となりましたが、ベテランから新人までが楽しく歩けて楽しかったです。お試しさんにはパワーを頂きました。思い切って雪に顔型を付けたり笑えました。

★みーみー 記★
 雪山山行は初めてで滑る滑る。舘原さまからガードして頂き足捌きのご指導いただきました。 初のチェーンアイゼンも雪団子を作ったりとめっちゃ楽しかったです。

★M 記★
 久しぶりの会山行。皆の早いペースと気を使う雪道でグッタリ、帰ってから爆睡しました。日々の積み重ねは大切だなあ、と実感しました。

★AKI 記★
 アイゼンはきついが、雪道は格別いい。白い山肌や登山道を見ると心が躍ります。

★ムック 記★
 猪群山と尻付山、変わった山名は忘れないでしょう。思いがけない椎茸と手拭いのプレゼントも嬉しかった。雪と遊べて楽しい山行でした。

★しまちゃん 記★
 今年2回目の雪山登山(気持ち)。チェーンアイゼンは初下ろしでチェーンアイゼンの欠点も分かりました。


 2025年 2月 1~ 2日(日) 尾鈴山 (1405.2m) と瀑布巡り

所要時間 10:04 距離 15km 累積標高差 1448m
九州(宮崎県)  都濃町/木城町
はっちゃん(L) カメさん ローズ じゅんちゃん AKI ムック
★はっちゃん(L) 記★
 前日が雨で予定を変更し、1日目を移動日、2日目を周回コースに変更。長時間長距離のハードコースでしたが、皆さんタフで無事に完歩できました。 台風や洪水にさらされることが多いこの地域は、自然の崩壊が激しく20数年前に訪れた時に比べ、様変わりしていたのが、残念でした。

★カメさん 記★
 二日間の山行予定だったが前日天気が悪く1日での周回する事になった。周回するのは何年も前で記憶が薄い、登山道が随分と荒れていて風景も違うと感じる。2月というのに暖かい、滝めぐりでの氷瀑を期待したが残念ですが、それはそれで滝見物は出来た。長い時間歩きは堪えたが仲間との楽しい山ができた。

★ムック 記★
 登りたかった尾鈴山、雨で予定変更して周回コースになりましたが、大正解でした。滝や渓流、苔がびっしり付いた岩や大木がとてもきれいでした。アップダウンのある長い下山が大変で、白滝からのトロッコ道は谷筋が何ヵ所も崩れ、9年前とはずいぶん違ってました。ハードなコースでしたが、大満足の山行でした。


 2025年 1月 26日(日) 九州オルレ さいき・大入島コース 10.5km
 

所要時間 3:36 距離 6.6km 累積標高差 286m
九州(大分県)  **
ようちゃん(L) りきちゃん みっちゃん AKI ゴン ゆっこ きりちゃん みーみー JJ toko 小春 たけちゃん もりもり
★小春 記★
 今回は快晴の中、みなさんと船に乗ったり地元の方からみかんを頂いたりまったりできました。遠見山山頂からの眺めも素晴らしかったです。

★もりもり 記★
 海風は、少し冷たかったですが、お天気 が良くて透明な海と遠見山からのロケーションは最高でした!とても楽しいオルレでした。

★みっちゃん 記★
 めったに行かないだろう佐伯の「おおにゅうじま」小さなフェリーに乗り路地裏に続く山道を歩き 青い海と珍しい本土の山並 山友と笑い転げたこと楽しい山の思い出のページが一つ増えました。

★ゆっこ 記★
 民間の敷地内のような所や玄関前スレスレ通る所もコースにあり、「これいいの?」 と思いましたが、もともとオルレの韓国語の意味が「通りから家に通じる狭い路地」 とパンフレットに記されていますね。潮風にあたりながら島らしい素敵なオルレでした。


 2025年 1月 25日(土) 北峰 (512m) ~ 八面山 (659m)
 修験の山歩き 巨石、展望も楽しむ

所要時間 5:04 距離 8.4km 累積標高差 578m
九州(大分県)  中津市
AKI(L) じゅんちゃん ゴン みく のぶちゃん しゅうちゃん やっさん お試し2名
★やっさん 記★
 初めての八面山。等高線を見て急登が有りそうとドキドキでしたが、程よい感じの登りで歩きやすかったです。何といっても景色が良くて感動!巨岩のパワーもいただきました。

★ゴン 記★
 気候、景色もバッチリ。久しぶりにリフレッシュ出来た。

★AKI(L) 記★
 最初は少しきつい登り。北峰からはハイキング。「天空の道」も山頂も展望抜群。「修験の滝」コースも登山らしかった。

★お試し参加 記★
 お試しで参加。初のあしび、初の八面山、初のお仲間。サイコーの一日になりました。

★じゅんちゃん 記★
 気軽に歩けるハイキングコースが整備され、駐車場があちこちにトイレもあります。途中のクイズを楽しみながら、巨岩の数々に見とれました。展望がとても良く、国東半島や鶴見岳や由布岳も見えて気持ち良く歩けました。


 2025年 1月 22日(水) 畝原山 (667m) ~ 鉾立山 (663m)
 笹栗の里山歩きを楽しむ

所要時間 4:53 距離 8.2km 累積標高差 708m
九州(福岡県)  犬鳴山系
AKI(L) しまちゃん ムック まゆ
フウセントウワタ
★AKI(L) 記★
 いきなり段差の大きな階段。登山道もきつい登りが続く。畝原山からは快適な登山道でホッとする。帰路、登山道をそれ、ケガの功名でエガヨネ山640mを1座モウケ!!

★まゆ 記★
 まっすぐな急登が多くて山頂は眺望がなく、今日の山は鍛練の山でした。

★しまちゃん 記★
 疲れましたー。

★ムック 記★
 以前登った時は猫峠からできつかった記憶がないけれど、鳴淵ダムからは急登続きで大変。当然下りも急で往生しました。登り甲斐のある里山、達成感はあります。


 2025年 1月 18 〜 19日(日) (九州百名山2座)甫与志岳 (967m) / 稲尾岳 (930m)
 九州百名山を2座登る

所要時間 2:21 距離 2.8km 累積標高差 368m


所要時間 5:18 距離 7.2km 累積標高差 424m
九州(鹿児島県)  肝属山地
1日目 甫与志岳
2日目 稲尾岳
AKI(L) カメさん ローズ じゅんちゃん ムック しまちゃん きりしま はっちゃん
★ローズ 記★
 甫与志岳はハイキング山行で山頂からの展望も良く楽しく歩けました。稲尾岳は沢歩きありの緩い登りで苔むした山道にも癒されてラッキーと歩いてたら後半アップダウンの山道歩きでしたが途中の展望所から海上に浮かぶ種子島や屋久島を確認する事ができました。真冬なのにさすが大隅半島の暖かい歩きでした。稲尾岳の山頂が確認出来なかった事だけが残念でしたが温泉宿での泊まりは良かったです。山頂は地図で確認すれば分かったのにと反省です。

★AKI(L) 記★
 甫与志岳は開聞岳が見えず残念・・でも種子島と屋久島が見えてよかった。稲尾岳は枯木岳の方がきつかった。遠いがアクセスも良く、楽な九州百名山2座ゲットでした。

★はっちゃん 記★
 遠い大隅半島の山2座登りました。どちらの山も勾配緩やかで、ゆっくり歩きを楽しめました。稲尾岳は登山口から山頂まで番号札が設置され、番号を追いながらの歩きは疲れを忘れさせてくれました。1つだけ残念だったのが、どちらの山も山頂からの眺望がなかったことです。

★ムック 記★
 なかなか行くことが出来ない九州の南の果て大隈半島の2座、今回参加出来て良かったです。甫与志岳は山頂の岩の下に祠があったらしく、それを確認しなかったのがちょっと心残り。稲尾山は沢歩きや苔むした木々の雰囲気が印象的でした。登山道に道案内の番号札が設置されていて、それを見ながら歩くのも楽しかった。

★じゅんちゃん 記★
 甫与志岳の登山道は歩きやすくサクッと山頂に。開聞岳が見えるかなぁとみんなでワイワイ。 湯の谷温泉はかけ流しでツルツル。海の幸が豊かでお刺身、カマの塩焼がとっても美味しかったです。2日目稲尾岳。登山道に番号札が細かく付いて清流沿いの道を歩くのが楽しい。巨木が多く、苔に覆われてお日さまの光でキラキラ。自然石展望台からは微かに種子島が見えるらしく、心眼?で見えたかな。みんなにつられて買った「あくまき」が意外に美味しくてビックリ。

★しまちゃん 記★
 大隅半島の九州百名山は、心配していた天気にも恵まれ快適な登山。南国の照葉樹の森を楽しく過ごす事が出来、グーでした。

★カメさん 記★
 天然記念物暖帯広葉樹林の中を歩け名も知らない植物、木々を目にする事が出来、絶好のハイキングコースでした。

★きりしま 記★
 北から南へ遠距離を車走らせお疲れ様でした。甫与志岳と稲尾岳の自然石展望台の景色は最高でした。そして湯の谷温泉も。


 2025年 1月 15日(水) 戸ノ上山 (518m)
 冬の戸ノ上山周回と展望を楽しむ

所要時間 4:08 距離 7.8km 累積標高差 530m
九州(福岡県)  企救山地
AKI(L) しまちゃん ムック まゆ みーみー
★まゆ 記★
 山頂からの開けた眺望が良かった。曇り空のため、霞んでいたが、天気良い日にもう一度登ってみたい。風が強くて山頂は寒かった。

★みーみー 記★
 駅から見た戸の上山は大きく高く聳えて見えた。大台ヶ原からの眺望。体感は-5℃。上り2枚下り4枚着用で急登急下山も快適。先頭を歩き皆様から花丸を頂きました〜、最高。

★しまちゃん 記★
 曇天の戸ノ上山は寒かったー。昼ご飯のスープも直ぐ冷めて飲み頃に。門司駅の千両のシマアジの押し鮨は美味しかったー。

★ムック 記★
 曇り空で風が強く寒かったけど、門司駅からの周回コースはとても良かった。駅でのお楽しみもあり、JRを使った山行も楽しい。


 2025年 1月 13日(月・祝) 宮地岳 (180m) ~ 在自山 (249m)
 「光の道」を海岸から宮地嶽神社まで歩き、自由に参拝
 奥の院裏の登山口から宮地岳に登り、在自山まで縦走
 在自山展望台でお雑煮を作りいただきながら、親睦を深める

所要時間 5:12 距離 6.9km 累積標高差 300m
九州(福岡県)  福津市
みっちゃん(L) カメさん りきちゃん じゅんちゃん ゆっこ きりちゃん しゅうちゃん のぶちゃん ようちゃん AKI みーみー こんちゃん しまちゃん ゴン ニッシー toko 小春 たけちゃん みく にしぽん 一般6人
★ニッシー 記★
 新年に相応しく光の道からのスタートで、宮地嶽神社で今年一年 の安全登山祈願をすることができました。山頂でのお雑煮は格別に美味しかったです。 また、コーラスも楽 しかったですね。宮地岳、在自山も初登山でき良かったです。

★みーみー 記★
 宮地嶽神社で初詣。朱色の鳥居に凄く威厳を感じた。今年は再生の年にしたいなぁ。山頂でのお雑煮 はやっぱり最高。孫達は車中で楽しかったの連呼。ありがとうございました。

★ようちゃん 記★
 お雑煮がとっても美味しかった。今年は、可愛いい参加者3人に和まされて本当に楽しい山歩きでした。4歳のももかちゃんが元気に歩いて、登りの時後ろを振り返ればももかちゃんがピタリと付いてきたことに驚きと可愛さで感動しました。

★みっちゃん(L) 記★
 今回は参加者が大人数で新人さんも多く、また子供さんの参加もあるということと、天気の崩れも心配でしたが、当日は天気も回復し、登山中の事故等もなく、楽しい初詣山行となりました。また意外にもこれまで以上にリーダーの負担が少なく感じられました。これは各班のリーダー・サブリーダーをはじめメンバーの皆さんがそれぞれの役割をきちんと果たして協力してくださったおかげだと思います。また子供達の笑顔と一生懸命歩く、食べる、歌う姿にも感動しました。

★ゆっこ 記★
 昨年に続き2回目ですが、今年はお子様も一緒でほのぼのと癒されました。雑煮がほんとに美味しくカツオ菜の美味しさも発見!スルメ買って家でも再現してみようと思います。

★ゴン 記★
 新年の人混み、賑やかしさに、少しばかりの高揚感を覚えた。今年は脱皮して、違う景色を見てみたい。


 2025年 1月 11日(土) 皿倉4座巡り
 冬の皿倉4山をめぐる

所要時間 4:59 距離 10km 累積標高差 738m
九州(福岡県)  帆柱連山
河頭山212m 花尾山351m  帆柱山488m 皿倉山622m
AKI(L) ローズ じゅんちゃん M
★じゅんちゃん 記★
 昨日降った雪が残っていました。帆柱山は3℃。皿倉山山頂に近付くと益々寒く積雪は5cm程アイゼンを念のため持って行きましたが使いませんでした。皿倉山山頂から下りは凍って滑りやすく慎重に!ビジターセンターから皿倉山山頂周辺では、ソリ遊びをする親子連れで賑わって楽しそう!雪の中を歩くと景色が違って見えて楽しかったです。

★AKI(L) 記★
 今年初の雪山。寒~い!!皆さん快調でYAMAP、110~130%の好スタートでした。


 2025年 1月 5日(日) (九州百名山)立花山全7座周回
 立花山周囲全7座を巡る 展望良好、大クスも圧巻

所要時間 4:28 距離 5.3km 累積標高差 638m
九州(福岡県)  糟屋郡新宮町
しまちゃん(L) ローズ ムック ゴン ももんがSP ニッシー toko もりもり AKI じゅんちゃん みく やっさん お試し1名
★やっさん 記★
 たくさん滑り落ちそうな降下に、ふくらはぎが伸びのびになる急登があり、登山道楽しかったです。立花山からの眺めが素晴らしく、天に伸びていく大木の生命力にエネルギーをもらいました。歩行ペースも歩きやすく、疲れることなく完歩できました。

★toko 記★
 2週間ぶりの山行でした急登急坂で足が重くしんどかったけど立花山からの眺めの素晴らしさに疲れが吹っ飛びました

★もりもり 記★
 新年初登山にふさわしい展望の良い山で低山ながら7座の連山で感動でした。アップダウンを繰り返しお正月の運動不足解消になりました

★じゅんちゃん 記★
 山頂からの展望は特に良かったです。クスの原生林も素敵で気持ち良く歩けました。大一足手前の馬場責めは立派な椅子が車座に並べてあり、みんなで座って今年の抱負を一言ずつ。


 2024年 12月 29日(日) 六ヶ岳 (339m) 13座巡り
 六ケ岳45峰の主要6座と周囲7座を巡る

所要時間 5:16 距離 7.5km 累積標高差 863m
九州(福岡県)  鞍手郡と宮若市
AKI(L) ローズ じゅんちゃん ももんがSP
マユミ
★じゅんちゃん 記★
 登っては下りの繰り返し。低山ですがなかなか楽しい。久しぶりですが、駐車場にトイレが新設され安心。 烏有山登り口はYAMAPに無くてわかりにくいです。 段々明るくなり、主峰の朝日岳からは福智山が良く見えて気持ち良く年の瀬が迎えられそうです。

★ローズ 記★
登り納めにふさわしく、いきなりの急登で始まり、アップダウンてんこ盛りの山行でした。

★ももんがSP 記★
 登り納めの里山巡り。忘れ物をとりに六ヶ岳。制覇しました。低山とは言え、ピークは13に流石に太股や脹脛がピクピクです。最後まで登り切れて良かった。

★AKI(L) 記★
 福智よりきつい!? 泥ドロでなくてよかった。


 2024年 12月 25日(水) 戸田山 (267m)
 冬の里山歩きを楽しむ

所要時間 6:30 距離 11.0km 累積標高差 800m
九州(福岡県)  遠賀郡岡垣町
しまちゃん(L) AKI ムック
★しまちゃん(L) 記★
 3人のメンバーで地元の低山巡りを私の登り納めとしました。前回は23年5月にキンランが咲いてたなー。長い距離と中々の激登り・激下りに手こずりました。


 2024年 12月 22日(日) 武雄オルレ (中~上級)
 四方を取り囲む山々に静かにたたずむ由緒ある温泉郷、
 神秘的な大楠や山岳風景と温泉が織りなす変化に富んだコース

所要時間 5:55 距離 13.3km 累積標高差 443m
九州(佐賀県)  武雄市
ももんがSP(L) みーみー りきちゃん ようちゃん みっちゃん ゆっこ 小春  みく ゴン ローズ toko たけちゃん もりもり
★もりもり 記★
 初めてのオルレ参加。オルレって何??ウォーキング&ハイキングの様な感じかと思っていましたが、武雄コースはそこそこの距離とアップダウンありのコースでした!風は冷たかったですが晴天の中、気持ち良く歩けました。

★ようちゃん 記★
 晴天に恵まれた上、樹齢2000年、3000年の大楠の姿に感動とパワーを貰った! 現存かと思えるような苔むした石垣などしばし見とれた。後半は「山岳オルレ」の名の通り山歩きとなったが、運動シューズでは躓いたりして登り辛く反省!!

★たけちゃん 記★
 年末に大楠拝めが出来てなんか嬉しかった。ハイキングのつもりの割にはアップダウンが中々しんどかった。

★ゆっこ 記★
 ピンクと水色のオルレマークをみんなで探しながら探検のように歩くオルレ、やはり楽しいです。今回はしっかり山もあり心地よい疲れです。


 2024年 12月 18日(水) 遠見岳 (322m) ~ 白山 (288m) 4座
 悠久の歴史を秘めた低山4座

所要時間 4:32 距離 7km 累積標高差 588m
九州(福岡県)  糟屋郡久山町
カメさん(L) AKI ムック しまちゃん まゆ みーみー
★まゆ 記★
 急登のきついところがあったり、雨に降られたりしましたが、行ってみたい山だったので、とても楽しく登りました。写真を見るとカメラの事を思い出してニヤリとしてしまいます(笑)

★カメさん(L) 記★
 久しぶりにムックさん参加。当初のムックさんリーダーの計画を使用。猪野広場の立派なトイレで身軽にスタート。伊野大神宮奥からムックさん先頭で急な登り下りを良いペース。遠見岳下山後、ひと登りで桜山、春は花見で賑やかな山頂だが人はいない。急斜面を2カ所超え山頂へ、中国製の石塔、薩摩塔・宋風獅子・祠(262m)が祀ってある。東に進むと首羅山(白山)記念撮影後昼食、風が冷たく少し寒い。糸島半島・志賀島・福岡平野を一望。下山は鎌倉時代の石段66段を下り南側の首羅参道から白山神社登山口へ、遺跡発掘調査のブルーシートで覆われた箇所がある。首羅山は宗教とそれに纏わる歴史の遺跡の山。登り下りは大変だったが全員無事下山。楽しい山行でした。

★ムック 記★
 首羅山遺跡(白山)は800年前に栄えた山寺の跡で百済から虎に乗ってきた偉い人が開いたそうです。昔の人もあの急登を登ったのか?楽しい山行でした。


 2024年 12月 15日(日) 救命講習 胸骨圧迫など
 胸骨圧迫・AED操作の実習、三角巾の使用法等
学習内容
1. 人形を使っての胸骨圧迫の実技
2. AEDの使用方法
3. 三角巾の使用法(頭のケガ、腕の骨折、足首の捻挫)






八幡西生涯学習センター(コムシティ)202会議室
9:30 ~ 11:30 
消防士は出動のためボランティア講師2人
りきちゃん カメさん じゅんちゃん AKI しまちゃん みっちゃん みーみー ゆうさん ニッシー toko JJ
ユルパイン7人と共同開催
★ゆうさん 記★
 登山では転倒、滑落など思いもよらない事故が起きる可能性があり、今回の講習はその様な場面に遭遇した際に迅速に対応する心構えになりました。

★みっちゃん 記★
 胸骨圧迫・・難しい! 私は苦手と思ったが ペットボトルで練習するなどして、もしそんな場面に遭遇するとこがあれば 勇気と自信をもって対処できるようにしたいです。

★カメさん 記★
 救命処置は中々上手くは行かない、忘れている毎年恒例にした方が良いのでは? 今回ゆるパインと合同で交流も出来た。北九協議会で合同の行事が取り組める用にしたいと思う。

★JJ 記★
 心肺蘇生法とAEDの使用など応急手当ての大切さを理解しました。もしもの時は周りの人達と協力し救助すべきだと思いました。

★ニッシー 記★
 いざと言うときに役立てるよう、知識の習得は勿論ですが、三角巾、ストッキング、新聞紙は必ずザックにいれておこうと思いました。

★しまちゃん 記★
 改めて救命処置の大事さを再認識しました。一つの知識習得として講習は活用すべきと思いました。

★toko 記★
 胸骨圧迫はかなり力を入れないといけない事が分かりました。いざと言う時パニックにならないように日頃から練習が大事だと思いました。


 2024年 12月 14日(土) 禅定寺山 (392m) ~ 平原岳 (395m)
 山頭火ゆかりの低山をノンビリ歩く

所要時間 6:13 距離 10km 上り 811m / 下り 754m
中国(山口県)  山口市
じゅんちゃん(L) カメさん みっちゃん AKI はっちゃん ゴン JJ toko みく
★toko 記★
 急坂で長距離でハードな山行でしたがお天気で山頂からの眺めが最高で楽しかったです。

★じゅんちゃん(L) 記★
 下山口に車をデポし雨乞山頂で合流。塩見峠までは分かりにくい所もありましたが、ピンクテープを頼りに歩きました。飯盛山の登り下りは予想通り結構急。枯葉に足を取られないようにし、平原岳からは宛木峠へ下り、観音岩を覗き下山。運転手2人は飯盛山から急いで下山し車を回収。安心してゆっくり歩けました。冬枯れの寒い日でしたが平原岳山頂からの展望はバッチリでした。

★みく 記★
 低山でしたが 枯葉とふわふわの土を真っ直ぐに上っていくのがきつかったです。体がホカホカ温まり楽しかったです。

★ゴン 記★
 久し振りの長丁場。ペットボトルの蓋も開けられないくらい、指がかじかんだ。今日は「寒かった」の一言。


 2024年 12月 11日(水) 六郷満山 文珠山 (616m) 周回
 文殊仙寺を参詣し、文珠山を目指す

所要時間 4:11 距離 4.2km 累積標高差 480m
九州(大分県)  国東半島
はっちゃん(L) カメさん AKI 小春 ゴン しまちゃん たけちゃん お試し1名
★小春 記★
 皆さんお疲れ様でした。相変わらず下り坂では苦戦しましたが、少し要領がわかったような気がしました。少しでも知恵が授かるよう文殊仙寺に参拝できて良かったです。

★はっちゃん(L) 記★
 仁王像が立つ表門を通り抜け長い石段を登って文殊仙寺に着いた。巨大な岩壁をバックに建っている寺院は風情があり、素敵でした。参拝後、文珠山を目指す。左周りの周回コースはひとけもなくちょっと寂れた緩やかな登山道だったが、山頂直下になると急登になり、やっと登山らしくなってきたと思ったものです。山頂は開け、周防灘、瀬戸内海を見渡せましたが、私にとって、ちょっと物足りない山だったと感じました。

★お試し 記★
 今日は初参加の山行き、楽しく登らせていただきました。ルートハプニングも、しっかり踏ん張って下山する良い経験となりました。


 2024年 12月 8日(日) 中国百名山 右田ヶ岳 (426m)
 花崗岩が露出した岩場歩き

所要時間 5:00 距離 3.9km 累積標高差 437m
中国(山口県)  防府市
しまちゃん(L) カメさん ローズ AKI まゆ JJ toko みく もりもり
★もりもり 記★
 今日は岩山登りの1日でした。楽しく登山できました。高いところ好きにはたまりません。

★しまちゃん(L) 記★
 アスレチックみたいな楽しい右田ヶ岳でした。皆さん岩登りが上手だこと!

★ローズ 記★
 大岩の登り、下りがスリリングで感動しました。我が身が重いのと軽快さがなくなったことに愕然としました!また登りたくなりました!

★カメさん 記★
 先週から岩歩きと紅葉を楽しみました。岩歩き始めての新会員さんもCLEAR出来無事に下山す事が出来、楽しい山行でした。

★まゆ 記★
 天気に恵まれ、いい山行でした。目をつぶると岩がたくさん出てきます


 2024年 12月 4日(水) 八女八名山 前門岳 (922m)
 渓谷と頂上からの大展望を満喫

所要時間 -:-- 距離 3.9km 累積標高差 458m
九州(福岡県)  八女市
AKI(L) ゴン みーみー こんちゃん
★みーみー 記★
 大量の黄葉の舞や沢に浮く紅葉が風流。リボン案内で一直線に山頂へ。眺望最高。下山時は鼻の穴が凍りそうな空気。ざればに足を取られ転倒した〜。

★AKI(L) 記★
 渓流沿いの気持ち良い登りから、最後は結構な急登。前回8/11よりもきつく感じた。寒かったが、展望は抜群だった。

★こんちゃん 記★
 足ぷるぷる。ご飯食べたのにお腹空く良い登山でした。

★ゴン 記★
 今日は寒かったー。帰りに買った豚足で体を温めまーす。