★じゅんちゃん(L) 記★
1日目 低山ながらアスレチックのような岩場もあり何度来ても楽しい山。 湿度が高くてムシムシ。次郎丸岳のライオン岩では1人ずつポーズをとるお決まりのお楽しみあり雲仙や、明日登る観海アルプスを眺める。下山途中は遠くに雷鳴、雨がパラつくがすぐに止みレイン要らず。
2日目 時間の都合で北部の高舞登山公園→白嶽まで。車2台を下山口の白嶽キャンプ場へデポしてスタート。デポには50分かかるがバスの便が少なくやむを得ず。登山道は九州自然歩道なので階段など整備されて歩きやすく、海や昨日登った次郎丸岳が時折チラッと見えるのに励まされながら歩く。蕗岳(つわだけ)や白嶽からの眺めは期待通り。天気は曇り→小雨。晴れたらもっと海がキレイなはず。夏草か繁りくっつく草の実が蕗岳手前から白嶽まで続きみんなの服にビッシリ。これくらい何でもないと思っていたが結構チクチク。肌にあたると痛い。草の勢いが収まる涼しい時期に歩くのが良さそう。
★ニッシー 記★
次郎丸岳、太郎丸岳は岩場、ロープもあり低山ですが登り応えのある山でした。山頂からの景色も良く、次郎丸岳の山容も素敵でした。観海アルプスはアップダウンが緩やかで歩きやすかった。
★きりしま 記★
6年ぶりの次郎嶽・太郎嶽。ライオン岩に立ったのは初めてで足が竦みました。観海アルプス(九州自然歩道)は、以前から興味あり今回は、三分の一を歩きましたが、この時期は暑く低山の山行は控えなければと感じました。みかんを食べながら食材の話題で盛り上がった帰りの車中は楽しかったです。
★ももんがSP 記★
今回は観海アルプスに行きたく参加しました。次郎丸・太郎丸岳が低山だけど登りがいがあり、観海APは残りの山の制覇を楽しみです。
★はっちゃん 記★
海アルプスの登山道は木々や雑草が生い茂り、海の景観を楽しみながらの稜線歩きを期待してたが、残念ながら木々に遮られ海はほとんどみえません。そのうえ雑草の中を歩くとズボンやアームカバーに『ヒッツキボ』がつき、取れなくて苦労しました。こんな登山道もあるのだと初めての経験でした。
★にしぽん 記★
天草の山は初めてでしたが次郎丸岳・太郎丸岳は岩場があり楽しい山でした。歓海アルプスは歩きやすかったので、いつか、残りも縦走してみたいです。
★ムック 記★
曇り空でしたが、観海アルプスから見える島々が浮かぶ景色は天草ならではと思いました。ズボンとTシャツは手作業で取れましたが、腕カバーは根っこがなかなか取れず苦戦。観海アルプス=(イコール)草チクチク。忘れられない思い出になりました。