『山の魅力』

 笑い、滴り、装い、眠る山 四季折々に変化する山。 そして、気象の変化、共に汗する仲間の変化。また、山歩き、沢登り、登攀等の多様な楽しみ 更に視野を広げれば、山の博物、渓流釣り、写真、絵画、文学、を楽しむ仲間がいる。千山万岳の国日本、好きな山に通い、まだ見ぬ山に憧れる。 山は多くの魅力を有している。
 自分は 人に劣る体力、人に劣る運動神経 (バランス感覚)、人に勝る小心にして臆病な性格、これらを常に自覚しながら山に相対している。 幸いにして自身の事故は回避しているが、一方で幅広い山の楽しみ方の内ごく限られた山歩き、山旅に甘んじている。
 山は私にとって、非日常の世界として受け入れてくれることである。 日常の柵から解放され、素直に自然と自分の世界を融和することができる場である。 一人で山に入った時は自分を相手に、そして 周囲の自然、雨や風に、岩や樹々や鳥や草花に語り掛け、饒舌になっている自分に気づく。 仲間と行を共にした時には、様々な話題が展開する会話に耳を傾ける。 草花の名を始め多くの事を教わる。
 若き日の山、現在の山、これからの山、楽しみ方は歳を重ねると共に変わろうとも、山が持つ魅力は新たな魅力を加えて より大きなものになりつつある。
ーーー ダンちゃん 文 ーーー

 2025年 10月 19日(日)  大目配山(409.6m)
 古賀市の低山7座巡り

所要時間 5:02 距離 7.1km 累積標高差 710m
九州(福岡県) 犬鳴山系
ムック(L) じゅんちゃん AKI M ももんがSP みさたま
★みさたま 記★
 アップダウンの多い楽しい山行でした。尻滑り山で いい体験でした。思いがけずアサギマダラも見れてみんなで 楽しいお山でした。

★ムック(L) 記★
 天候不順で2回延期になった山行ですが、やっと 念願叶いました。展望なし、登山道の標識少なく分かりにくく 何度も間違いました。予想通りの激急登と激急下り、里山なら ではの魅力にあふれた山行でした。

★じゅんちゃん 記★
 久しぶりにワー、キャーの声を聞く激登り、激下り。道も何度も間違いそうになり、地図とコンパスを使い、みんなであーだこーだと言いながら歩いて楽しい山行だった。

★M 記★
 YAMAPの地図を見て、歩いてみたいと思ったものの、展望も なく、どこをどう登ったのやら?でも、 急登激下りの訓練もできたし、おしゃべりも楽しかった。有意義な一日でした。


 2025年 10月 18 〜 19日(日)  日本百名山 西日本最高峰 石鎚山(1972m)
 紅葉と四国の山を楽しむ

所要時間 6:23 距離 8.3km 累積標高差 783m
四国(愛媛県) 四国山地
ゴン(L) りきちゃん しまちゃん toko JJ たけちゃん みく やっさん みよちゃん
★やっさん 記★
 登山だけでなく、面河渓の観光も楽しめた。雨が心配された石鎚山だったが、霧雨程度で、しかも途中で上がり、山頂では素敵な景色が迎えてくれた。オレンジ色の紅葉、見るだけでドキドキルートの天狗岳、どちらも美しかった。噂に聞いていた独特の鎖も"これかぁ"と見ることが出来て満足。そして、登山道に木で作られた足場に感動!こんな崖にどうやって作ったのか・・と。山を守る方々のお陰で、こうやって登山を楽しめるのだと感謝の気持ちでいっぱいになった。山花との出会いも幸せ気分に。一緒に過ごした皆さんとの繋がりも深まりとても楽しい2日間だった。

★みよちゃん 記★
 面河渓、石鎚山有難うございました。初登頂の石鎚山。雄大な岩の景色、紅葉と相まって素晴らしかった!雨で鎖、天狗岳はカットでしたが楽しい山行でした。次は、鎖や天狗岳に挑戦したいです。

★toko 記★
初めての石鎚山、落ちたら最後と言われて不安でしたけど急登もなく意外と登りやすかったです。山頂からの眺めは残念でしたが、雲海に浮かぶ山がとても美しかったです。お天気の時にまた行きたいです。


 2025年 10月 15日(水)  宗像大島オルレ 御嶽山(214m)
 神々しい風景、自然をゆっくり散策し五感で楽しむ

所要時間 3:27 距離 7.5km 累積標高差 386m
九州(福岡県) 宗像市大島
しまちゃん(L) じゅんちゃん AKI ムック のんの はっちゃん やっさん 小梅
★のんの 記★
 初の大島、山と海と空のコントラストがまさに絶景。自然と歴史の両方を感じられる素晴らしい時間でした。

★はっちゃん 記★
 青い空の下、沖ノ島や青い海を眺めながら食べたお弁当は美味しかった。この日は登山というより観光日和でした。

★小梅 記★
 初めての大島。近いところなのにすごく遠い所に来たような錯覚を覚えました。風車のベンチでの昼食は最高のロケーションでしたね。青い空と群青色の海、その向こうに沖ノ島。小夜島も可愛かったですね。

★じゅんちゃん 記★
 少し涼しく、景色を楽しむ余裕も。乗馬体験を眺め、夢の小夜島は潮がひいて島へ渡ったりとワクワク。フェリーの甘夏シャーベットは美味で爽やかなお味。 8月9日の大雨で御嶽山展望台より西側は避け、予定を3キロカット。でも十分楽しめました。


 2025年 10月 13日(月・祝)  香春10山登山 part1/4 三ノ岳(508m) 〜 牛斬山(580m)
 スマホで登山、デジタルスタンプを集めよう!

所要時間 4:02 距離 6.3km 累積標高差 634m
九州(福岡県) 田川郡香春町
M(L) ローズ ガンコちゃん きりちゃん toko JJ みさたま
★きりちゃん 記★
 Mさんがリーダーとしてデジタルスタンプラリー香春10山を会山行として4回に分け計画してくれ、今回はその1回目。三ノ岳・牛斬山登山。まず三ノ岳へ。ファミリーコースを歩くことに。山頂でスタンプをゲット。ファンファーレもなり結構わくわく感があった。眼下に大坂山、3回目に登る山。五徳峠に戻り、牛斬山へ。山頂で2つ目のスタンプゲットがうれしい。山頂から英彦山山系がくっきり見えた。 下山時、ピストンで降りたが途中で迷う。林業の方が入る山は、道は良いが逆に印も道もわかりづらい面があった。里山の面白さと難しさを今回も感じた。

★M(L) 記★
 今回の2山は、なるべく飽きのこないコースを考えていたが、牛斬峠付近は藪漕ぎなる情報があり、結局ピストンになってしまった。香春10山は、会山行として初めて地域イベントに便乗。4ヶ月の期間限定なので、普段は静かな香春の山々が、にわかに賑わってる。挨拶がわりに、「香春10山ですか?」と声をかけると、十中八九、「そうです」と答えが返ってきて、"同志"で嬉しい。来月も天気に恵まれることを願って、あと3回、最後まで香春10山を楽しみたい。


 2025年 10月 11日(土)  福智山(900.4m)
  県連清掃登山 今回は上野峡から往復

所要時間 5:18 距離 5.2km 累積標高差 764m
九州(福岡県) 福智山地
りきちゃん(L) ローズ じゅんちゃん AKI ムック しまちゃん M やっちゃん はっちゃん JJ チャチャ丸
★りきちゃん(L) 記★
 殆どごみ無しで綺麗な登山道でした、皆さんお疲れ様でした。

- - ごみ収集量 不燃ゴミ 1.5kg - -


 2025年 10月 8日(水)  許斐山(271m) 〜 尾立山(241m)
  展望の里山と旧唐津街道を歩く +蕎麦

所要時間 4:30 距離 8.7km 累積標高差 396m
九州(福岡県) 宗像市
みっちゃん(L) しまちゃん ゆっこ たけちゃん やっさん 小梅
★小梅 記★
 低山侮るなかれ、楽しい!連なるホトトギス、大きくなったタマゴダケ、今から調べなきゃの秋の花・・ ゆっくりの山歩きでのぜいたくな時間でした。ご褒美のようなお蕎麦と楽しいおしゃべり。実りの秋の一日でした。ありがとうございました。

★やっさん 記★
 低山も楽しい。低くても登りがいがありました。秋の草花とタマゴダケに出会えて幸せ。おまけにお蕎麦も美味しかった。

★ゆっこ 記★
 3回目の許斐山でしたが、その度光景が違うようで新鮮でした。ピカピカのタマゴダケ、途中出会った面白いおじさん、美味しかった蕎麦。汗もたくさんかいて充実した1日でした。

★しまちゃん 記★
 まだ蒸し暑いですね。由紀子さん、先頭ご苦労様でした。最後にご褒美のご馳走が頂けて、ほっこりしました。


 2025年 10月 4 〜 8日(水)  槍ヶ岳(3180m) 4座縦走

所要時間 23:07 距離 46.1km 累積標高差 2445m
中部(長野県) 北アルプス
じゅんちゃん(L) AKI
★じゅんちゃん(L) 記★
 今回は槍沢ルートに→南岳→天狗原周回をプラス。紅葉真っ盛りで感激!初日、槍沢ロッジまで雨で登山道が川状態。ロッジの乾燥室は満タン。2日目、曇りが徐々に晴れ、紅葉を楽しみながら槍ヶ岳へ。お昼前のせいか登山道も山頂もすきすき。パノラマビューを楽しみました。槍ヶ岳山荘ではモルゲンロート、中秋の名月が見事。3日目は大喰岳→中岳→南岳→天狗原までは岩稜帯が続き、槍ヶ岳が雲に包まれ逆さ槍は見えず残念。

★AKI 記★
 念願叶い、やっと槍登頂!槍→南岳縦走は標高3000mの天空ルート。絶景と紅葉を堪能しました。


 2025年 10月 3 〜 5日(日)  木曽駒ヶ岳(2956m)
 アルプス入門

所要時間 5:17 距離 4.6km 累積標高差 489m
中部(長野県) 中央アルプス
りきちゃん(L) きりしま ゴン ももんがSP ガンコちゃん きりちゃん のぶちゃん  しゅうちゃん みく toko もりもり みーみー JJ
★みく 記★
 思いもよらず中央アルプスに登ることが出来、大満足です。みんなと乗った路線バスやロープウェイがワイワイして楽しかったです。あまりに綺麗だったので、いつもは写真を撮らない私が珍しく千畳敷カールの写真を撮りました。

★みーみー 記★
 山の嵐、流れる雲。中岳から下に覗いた底の見えない急勾配の道。ここで味わう自然の醍醐味を感じた。ゆっくり、ゆったり登れたことに感謝です。

★きりちゃん 記★
 初めてのアルプス、この山行に参加出来て本当によかったです。千畳敷カールの紅葉に感動し、霧雨のなか、木曽駒ヶ岳登頂もでき、雷鳥の親子にも出会うことが出来ました。山頂からの眺望が見られなかったこと、宝剣山に登れなかったことは残念でしたが、ゆったりとした時間を山で過ごせ、いろんな話ができ、楽しかったです。

★ガンコちゃん 記★
 あしびに入会以来、ずっとリクエストしていた木曽駒ヶ岳、念願叶って登頂することが出来ました。霧雨で眺望は叶いませんでしたが、初日の紅葉の千畳敷カールが見れて最高でした。メンバーの皆さん、楽しい思い出をありがとうございました。

★JJ 記★
 悪天候というハードルで中岳までの山行でしたが、達成感はありました。自然の大きさを肌で感じました。再訪したい特別な山になりました。

★りきちゃん(L) 記★
 紅葉、雷鳥、みんなの笑顔、歓声にも包まれた楽しい山行だった。天候も悪ければ悪いなりに楽しむ術は有る、と改めて思った。


 2025年 10月 1日(水)  岩石山(454m) ~ 葛城山(322m)
 巨岩の岩石山から自然林を縦走

所要時間 4:02 距離 6.3km 累積標高差 634m
九州(福岡県) 田川郡添田町・赤村
AKI(L) やっさん たけちゃん
★やっさん 記★
 大きな岩が芸術作品の様に現れて、感動!岩の上からの眺めも最高でした。そして毎回反省しているのに、今回も分岐でルート間違いをしてしまい、登り返しがきつかった。でも、秋の涼やかな風に吹かれて気持ちの良い山行でした。おまけにキヌガサダケを間近に見ることができ、感激。プラス秋野城山にも行けて、充実した山行でした。

★たけちゃん 記★
 体力オバケの2人に挟まれ励まされ最後はフーフーで秋野城山に登りました。落ちない石とキヌガサダケはとても良かったです!

★AKI(L) 記★
 又道間違い。標高差100mほど登り返しがコタエタ。けど、あとは慎重に。いよいよ秋ですね。


 2025年 9月 27 〜 28日(日)  次郎丸嶽(397m) / 観海アルプス
 絶景の海を見ながら稜線を歩く

所要時間 4:10 距離 5.4km 累積標高差 515m


タイム 6:24 距離 9.7km 上り841m / 下り550m
九州(熊本県) 上天草市
じゅんちゃん(L) りきちゃん AKI ムック しまちゃん はっちゃん きりしま ももんがSP ニッシー にしぽん
★じゅんちゃん(L) 記★
 1日目 低山ながらアスレチックのような岩場もあり何度来ても楽しい山。 湿度が高くてムシムシ。次郎丸岳のライオン岩では1人ずつポーズをとるお決まりのお楽しみあり雲仙や、明日登る観海アルプスを眺める。下山途中は遠くに雷鳴、雨がパラつくがすぐに止みレイン要らず。
 2日目 時間の都合で北部の高舞登山公園→白嶽まで。車2台を下山口の白嶽キャンプ場へデポしてスタート。デポには50分かかるがバスの便が少なくやむを得ず。登山道は九州自然歩道なので階段など整備されて歩きやすく、海や昨日登った次郎丸岳が時折チラッと見えるのに励まされながら歩く。蕗岳(つわだけ)や白嶽からの眺めは期待通り。天気は曇り→小雨。晴れたらもっと海がキレイなはず。夏草か繁りくっつく草の実が蕗岳手前から白嶽まで続きみんなの服にビッシリ。これくらい何でもないと思っていたが結構チクチク。肌にあたると痛い。草の勢いが収まる涼しい時期に歩くのが良さそう。

★ニッシー 記★
 次郎丸岳、太郎丸岳は岩場、ロープもあり低山ですが登り応えのある山でした。山頂からの景色も良く、次郎丸岳の山容も素敵でした。観海アルプスはアップダウンが緩やかで歩きやすかった。

★きりしま 記★
 6年ぶりの次郎嶽・太郎嶽。ライオン岩に立ったのは初めてで足が竦みました。観海アルプス(九州自然歩道)は、以前から興味あり今回は、三分の一を歩きましたが、この時期は暑く低山の山行は控えなければと感じました。みかんを食べながら食材の話題で盛り上がった帰りの車中は楽しかったです。

★ももんがSP 記★
 今回は観海アルプスに行きたく参加しました。次郎丸・太郎丸岳が低山だけど登りがいがあり、観海APは残りの山の制覇を楽しみです。

★はっちゃん 記★
 海アルプスの登山道は木々や雑草が生い茂り、海の景観を楽しみながらの稜線歩きを期待してたが、残念ながら木々に遮られ海はほとんどみえません。そのうえ雑草の中を歩くとズボンやアームカバーに『ヒッツキボ』がつき、取れなくて苦労しました。こんな登山道もあるのだと初めての経験でした。

★にしぽん 記★
 天草の山は初めてでしたが次郎丸岳・太郎丸岳は岩場があり楽しい山でした。歓海アルプスは歩きやすかったので、いつか、残りも縦走してみたいです。

★ムック 記★
 曇り空でしたが、観海アルプスから見える島々が浮かぶ景色は天草ならではと思いました。ズボンとTシャツは手作業で取れましたが、腕カバーは根っこがなかなか取れず苦戦。観海アルプス=(イコール)草チクチク。忘れられない思い出になりました。


 2025年 9月 23日(火・祝)  黒岩山(878m) ~ 障子ヶ岳(948m)
 英彦山山系2座をめぐる 暑さ寒さも彼岸まで?だといいが

所要時間 6:21 距離 9.9km 累積標高差 776m
九州(福岡) 英彦山山系
AKI(L) ローズ M ゴン ももんがSP ガンコちゃん きりちゃん もりもり やっさん
★もりもり 記★
 黒岩山は路が分かりづらく、障子ケ岳はいきなりの急登で大変。でも時折り吹く秋風に背中を押されて登ることが出来ました。

★ももんがSP 記★
 里山なのに…黒岩山は岩登りや根っこに掴まりながらの登りだし、障子ヶ岳は長い急登で、両足はパンパン。でも、鍛練登山に丁度良かったです。

★M 記★
 英彦山系の珍しい山に登れよかった。霧と高く茂った木々に覆われて展望なく周りとの位置関係わからず残念。でも山頂に足跡はつけた。今度は英彦山山頂から、この二つの山を見つけるのが楽しみ。

★ガンコちゃん 記★
 7月以来の登山でバテバテ。でも、最後まで頑張れ、木曽駒、屋久島に向け自信となりました。急に涼しく、秋風が心地よく雨もふらず、気持ちよく登山できました。

                        
 2025年 9月 17日(水)  戸ノ上山(517.6m)
 関門海峡の絶景 戸ノ上山周回と大展望を楽しむ

所要時間 4:30 距離 7.7km 累積標高差 526m
九州(福岡県) 企救山地
ローズ(L) じゅんちゃん ムック しまちゃん M やっちゃん ピトシ君 のんの はっちゃん 小春 やっさん チャチャ丸 お試し1名
★小春 記★
 初めての戸ノ上山。地元で是非行きたかったので嬉しかった。眺望も最高で大台ヶ原や遠く国東まで望むことができ感動!残暑厳しく少々バテ気味でしたが 今日も楽しい山行でした。

★チャチャ丸 記★
 突然の参加。皆さまが、とても親切で優しい方ばかりで安心して登山が出来ました。 頂上からの景色は、地上では見られない絶景で感動。 次回も是非ぜひ参加させて頂きたいです。 その前に靴を購入したいと思っています。

★のんの 記★
 久々の山行、暑さに汗だくになりながらも、皆さんのお陰で最後まで楽しく登りきれました。馴染みのある場所ですが、頂上からの景色はやっぱり格別。

★ムック 記★
 好きな周回コース。汗だくになりました。でもみんな元気に歩き通せて良かった。今日は見晴らしもバッチリ。

                        
 2025年 9月 6日(土)  脊振山(1,054m)
 脊振山系最高峰の山、山頂には航空自衛隊基地

所要時間 6:38 距離 11.2km 累積標高差 787m
九州(福岡・佐賀県) 脊振山系
ムック(L) ローズ じゅんちゃん AKI しまちゃん ももんがSP みく みさたま 小梅
★みさたま 記★
 久しぶりの山行めちゃくちゃ楽しかったです。久しぶり二ヵ月ぶりでしたので体力が不安でしたが、思ったよりも大丈夫でした。 改めて山はいいなぁと思いました。渡渉多く川の水も冷たく手ぬぐいを濡らしてたらお漏らしのようになりましたが涼しく過ごすことができました。いただいた冷やしパインやブドウがとても美味しい楽しい山行でした。

★小梅 記★
 暑い中の脊振山周遊でしたが、若いメンバーも一緒で楽しかったです。花やキノコがたくさん。

★じゅんちゃん 記★
 久しぶりに登りがいのある日帰り山行でした。沢沿いの道は思ったより涼しかったです。何度も歩いたことのあるルートですが、オオキツネノカミソリやいろんなキノコをみんなで見つけて新たな発見もあり楽しかったです。パイナップルを缶詰ごと凍らせて持ってきてくれた小梅さんのアイデアに脱帽。美味しかったです。

                        
 2025年 9月 3日(水)  砥上岳(496.4m)
 神功皇后ゆかりの地を歩く

所要時間 3:49 距離 6.0km 累積標高差 472m
九州(福岡県) 朝倉郡筑前町
AKI(L) ローズ じゅんちゃん しまちゃん ゴン やっさん
★じゅんちゃん 記★
 沢沿いの道は時おり涼しい風が吹き、ブナや杉の木立の中を歩く。上宮は掃除され大切に守られてました アブの付きまとい行為に悩まされ虫よけスプレー、蚊取り線香は手放せません。脇田温泉の楠水閣は前回同様臨時休業。結局ルートイン グランティアで温泉&ランチ。

★やっさん 記★
 暑かったが山頂は25℃、街中と違って心地よい。先頭を歩いたが、ペースが早くなりがちと反省。分岐では立ち止まり確認することを忘れ感覚で歩いてしまう。参加の度に学びあり、少しずつ成長していきたい。お風呂とランチ満足でした。

★AKI(L) 記★
 比較的涼しくて良かった。夏を乗り切るのは大変です。

★ゴン 記★
 汗をたっぷりかいた。温泉にも入ったし、明日からの活力源にしないと。