『山の魅力』

 笑い、滴り、装い、眠る山 四季折々に変化する山。 そして、気象の変化、共に汗する仲間の変化。また、山歩き、沢登り、登攀等の多様な楽しみ 更に視野を広げれば、山の博物、渓流釣り、写真、絵画、文学、を楽しむ仲間がいる。千山万岳の国日本、好きな山に通い、まだ見ぬ山に憧れる。 山は多くの魅力を有している。
 自分は 人に劣る体力、人に劣る運動神経 (バランス感覚)、人に勝る小心にして臆病な性格、これらを常に自覚しながら山に相対している。 幸いにして自身の事故は回避しているが、一方で幅広い山の楽しみ方の内ごく限られた山歩き、山旅に甘んじている。
 山は私にとって、非日常の世界として受け入れてくれることである。 日常の柵から解放され、素直に自然と自分の世界を融和することができる場である。 一人で山に入った時は自分を相手に、そして 周囲の自然、雨や風に、岩や樹々や鳥や草花に語り掛け、饒舌になっている自分に気づく。 仲間と行を共にした時には、様々な話題が展開する会話に耳を傾ける。 草花の名を始め多くの事を教わる。
 若き日の山、現在の山、これからの山、楽しみ方は歳を重ねると共に変わろうとも、山が持つ魅力は新たな魅力を加えて より大きなものになりつつある。
ーーー ダンちゃん 文 ーーー

 2025年 5月 28日(水)  彦島(下関)ハイキング
 下関駅をスタートし、彦島の低山やビューポイントを地図読みをしながら巡ります。
 地図読みを楽しみましょう!

所要時間 5:30 距離 9.5km 累積標高差 430m
中国(山口県) 下関市
みっちゃん(L) M きりしま ゆっこ みーみー  たけちゃん 途中参加 ダンちゃん
★みっちゃん(L) 記★
 今回の彦島ハイキングは北東側の一部を歩いただけに終わったが、皆で地形図を見ながら進んだことで充実した一日となった。地図は国土地理院の地形図を2枚つなげて彦島全体が入るものと、3枚つなげてより拡大したものの2種類を準備し、参加者全員に配布。先頭を交替しながら歩いた。
 後半は特に問題なくスムーズだったが、下関駅から彦島大橋までは予想以上に大変だった。造船所に入り込んでしまい引き返し、その後、山手に進んだものの、歩く人がほとんどいないようで藪化していた。そしてそろそろ橋が近いと思われるところの上部にフェンスが見えて来て、行き止まりかと思えたが、高さ1メートルほどの壁を這い上がると、その先は明るく開け、彦島大橋にポッカリと出ることができ、思わず歓声を上げた。
 老の山の三角点を探したが、気にせず歩いたため通り過ぎてしまっていた。Mさんによると白い杭があったとのこと。地形図の先読みの必要性をあらためて感じた。
 また、ギネスブックにも登録されている世界最小のパナマ式運河や平家ゆかりのお寺なども訪れることができ、良い経験になった。

 2025年 5月 18日(日)  【清掃登山】 風師山(362.2m)
 県連行事 清掃ハイキング

所要時間 4:09 距離 7.7km 上り431m / 下り430m
九州(福岡県) 北九州市門司区
ローズ(L) ダンちゃん りきちゃん ようちゃん みっちゃん じゅんちゃん AKI しまちゃん M JJ toko お試しさん3人

- - ごみ収集量 不燃ゴミ 5.5kg - -

★ローズ(L) 記★
 お試し3名参加で、予定通りの歩行が出来ケガなく事故なく無事終えることができました。15名がゴミ拾いをしながら各々自由に新緑ウォーキングを楽しめたことと思います。途中元会員のお二人に出会えたことも嬉しかったです。

★小春 記★
 頂上からの絶景が曇っていて少し残念でしたが風も涼しくみなさんと楽しくゴミ拾いもできました。美しい山をこれからも大切にしなければと思いました。

★みっちゃん 記★
 ゼッケンをつけて皆で清掃登山・・あらためて良い取り組みだと思いました。ゴミを拾うと 心の中も清められたようです。参加できて良かった!

★お試しさん 記★
 風師山、風頭は初めて。残念ながら霞んでましたが、お天気の良い日にまたチャレンジしたい。可愛いお花たくさん写真撮りました。アマドコロは初めて見ました。


 2025年 5月 14日(水)  狗留孫山(616.3m)
 信仰の山を歩く/温泉

所要時間 3:33 距離 4.4km 累積標高差 429m
中国(山口県) 下関市
じゅんちゃん(L) AKI やっちゃん ゴン のぶちゃん しゅうちゃん たけちゃん みーみー *** ***
★ゴン(L) 記★
 無人の修禅寺の調度類等に接する貴重な体験をさせて貰った。山歩きとは異なる充実感で大満足。

★たけちゃん 記★
 思わぬところでの四国八十八ヶ所巡り、有り難い。階段降りる時こんなにも登ってきた足さん偉い、と思えました。

★やっちゃん 記★
 奥の院まで歩き、四国八十八ケ所巡れたのはありがたかった。1月に亡くなった伯父が何度も「狗留孫には登ったか」と聞いていた意味がわかった気がしました。今日はきっと伯父も一緒に歩いていたと思います。

★みーみー 記★
 御霊木1200年パワーを頂きました。空海と出会っているのかいないのか想像するのが楽しい。

★岡さん 記★
 山全体が信仰に包まれていて、歩いていて心が洗われる時間でした。しかしやはり階段の特に下りは応えました。


 2025年 5月 10日(日)  八方ヶ岳(1051.8m)
 雨上がりの新緑と森林浴を楽しむ

所要時間 5:10 距離 7.8km 累積標高差 751m
九州(熊本県) 筑肥山地
ゴン(L) りきちゃん JJ toko みく のぶちゃん しゅうちゃん みさたま
★ゴン(L) 記★
 前日の雨が予想していたより弱かったので決行。案の定、山頂からの景色はゼロ。しかし、清冽な水が力強く流れる小滝があちらこちらに、また白く靄った幻想的な林、適度に湿った柔らかな空気。なかなか味わうことが出来ない山歩きだった。帰りは山鹿温泉、至福の一日。

★toko 記★
 前日の雨で滑りやすく2回も転けてしまったが、木々は新緑を纏って綺麗で、水の流れる音を聴きながら快適に登れた。山頂は風が強く寒くて、眺望は臨めなかったが、また行きたいと思った山行だった。

★みく 記★
 雨上がりのマイナスイオンたっぷりのコースだった。靄がかかり流水の音とで癒された。

★みさたま 記★
 見晴らしは残念だったが、素敵な森林浴が出来た。渡渉の時は手を貸してもらい有難うございました。王子様に見えた。沢山のギンリョウソウにも出会うことが出来嬉しかった。


 2025年 5月 9 〜 11日(日)  パックン岩(鉾岳中腹) / 高崎山(628m)
 後の秘境と言われる大崩山に挑む 高崎山で猿に会えるかな?

所要時間 2:31 距離 3.2km 累積標高差 380m



所要時間 3:00 距離 5.3km 累積標高差 345m
九州(宮崎県) 九州山地/祖母傾国定公園・延岡市
大崩山・・川の増水ため渡渉できず、撤退
鉾岳(パックン岩)・・鉾岳中腹

九州(大分県) 別府市/大分市
高崎山・・野生のニホンザルの住む山
しまちゃん(L) じゅんちゃん AKI ムック みーみー こんちゃん
★じゅんちゃん 記★
 大崩山登山前日の夜まで雨で、登山コースについてはキャンプ場の方の助言を受けた上でみんなで協議。宇土内谷登山口から登ることも考えたが登山口までの悪路、そして何より初めて登るならやはり小積ダキやワク塚を眺める方が良い。途中まででも行けることを期待して、出発を遅らせて予定通り祝子川登山口から登る。ワク塚分岐でネットで調べると水位94㎝。渡渉可は80㎝まで。水の流れが早く断念撤退。大崩山は3回目だが川の様子が今までと全く違い自然の厳しさを感じた。断念した場合はパックン岩に行くと前日にみんなで決めてあったので移動に2時間はかかるがスムーズに登れて良かった。

★しまちゃん(L) 記★
 大崩山は渡渉点まででしたが、山深さと温泉に癒されました♪パックン岩と言う自然の摩訶不思議に出会い満足度アップでした。高崎山は予想外の歴史豊かな山城跡で価値がありました。

★みーみー 記★
 大崩山は祝子川の渡渉前まで。巨大な色鮮やかな岩ゴロゴロと激流の透明感は最高〜登山道も慎重さが必要でした。パックン岩と日本最大級の鉾岳スラブ見れて踊れて最高でした。前日の雨のお陰さまで迫力ある滝。急登と木との戯れは楽しいあしび母の日でした〜笑

★ムック 記★
 大崩山・・ちょっとかじっただけでしたが、安全第一で引き返して正解。パックン岩…急登や渡渉など大変でしたが、すごく楽しく、行けて良かった。高崎山・・登りやすく木立は美しく歴史はいっぱい、見晴らし抜群でお勧めの山でした。

★AKI 記★
 大崩山また挑戦したい。パックン岩は大喜び!?雨のおかげで水量も勢いもあり楽しめた。高崎山は猿に会えず残念。


 2025年 5月 7日(水)  久留米オルレ 高良山(312m) ~ 高良大社
 春の久留米オルレコースを歩く 高良大社・奥の院も参詣

所要時間 4:30 距離 9.7km 累積標高差 494m
九州(福岡県) 久留米市
AKI(L) ローズ ムック じゅんちゃん きりしま みーみー JJ 小春 たけちゃん *** ***
★小春 記★
 爽やかな5月の晴天に恵まれ今日も楽しい山行。山道も整備され歩きやすく森の緑に癒されました。

★ローズ 記★
 JRを利用しての久留米オルレは低山もあり新緑のなかのウォーキングはとても気持ち良い時間を過ごすことができました。

★きりしま 記★
 皆さんの笑顔を見ながら、爽風を感じながら歩いてたら、元気を取り戻しました。

★たけちゃん 記★
 登り始めから階段に圧倒されましたが、ゆっくりペースで、その後も楽しく進むことが出来ました。

★ムック 記★
 良いオルレコースでした。金明竹は私が住んでる岡垣町にもあるんですよ。


 2025年 5月 1日(木)  犬ヶ岳(1130.9m)
 国の天然記念物、シャクナゲの大群生地を歩く

所要時間 6:47 距離 8.9km 累積標高差 951m
九州(福岡県) 英彦山山系
AKI(L) じゅんちゃん ゴン やっさん みーみー こんちゃん みさたま
★みさたま 記★
 一ノ岳まで行けて嬉しかったです!求菩提山は次回のお楽しみにとっておきます。シャクナゲとミツバツツジも見れてとても大満足な日でした。

★こんちゃん 記★
 今回なかなかのキツさやったけど鎖や岩場をみるとワクワク!ボルタリングは登山前日に行くもんじゃない。

★じゅんちゃん 記★
 久しぶりの犬ヶ岳。恐ケ渕から下山は初めてで少し不安。でも水量が少なめで渡渉もスムーズ。先頭のこんちゃんが上手くリード。ダメとあきらめていたシャクナゲがあちこち咲いてて皆から歓声が上がり、蕾もあってしばらく楽しめそう。ミツバツツジも咲いててラッキー。思ったより涼しくて登山日和。山頂は上着が欲しい位でした。

★AKI(L) 記★
 シャクナゲもミツバツツジも良かった。速かったので予定に無い一ノ岳も足を延ばせ良かった。


 2025年 4月 29日(火・祝)  金山(967.2m)
 のんびり花の山を楽しむ 花乱の滝も堪能

所要時間 4:42 距離 7.3km 累積標高差 625m
九州(福岡県) 脊振山地
ももんがSP(L) みーみー ゴン JJ toko もりもり やっさん
★やっさん 記★
 爽やかな風が心地よく、登山道も歩きやすく、楽しい山登りでした。 思いがけず山開きとのことで、山頂でタオルもいただきラッキー! 安後坂峠への急勾配は今日のコースの良いアクセントになりました。 おしゃべりも楽しく、花に癒された山行でした。 ミツバツツジもキレイでした。

★ゴン 記★
 天気も良く、メンバーも珍しい構成で楽しい山歩きが出来た。後半はバテた。 最後尾で1人遅れまくってしまった。暑さは難敵、再認識させられた。

★もりもり 記★
 爽やかな春風と晴天に恵まれて気持ちいい山行でした。 金山からアゴ坂峠まで足を伸ばしたお陰で?? しっかりアップ、ダウン、を堪能しました。

★ももんがSP(L) 記★
 皆様!初めての金山で、急なコース変更が有ったりと ご迷惑をお掛けしましたが、臨機応変な対応に感謝です。 爽やかで楽しい山行でした。背振山系後二つ!


 2025年 4月 24日(木)  酒呑童子山(1180.7m) ~ ハナグロ山(1086.4m)
 シャクナゲの季節に津江山系を楽しむ

所要時間 5:00 距離 6.3km 累積標高差 567m
九州(福岡県) 津江山系
はっちゃん(L) カメさん ムック しまちゃん じゅんちゃん AKI まゆ ゆっこ やっさん みーみー
★ゆっこ 記★
 片道3時間の運転お疲れ様でした。遠かったけど、車中から見る景色もずっと良く満喫しました。酒呑童子、ハナクロ山・・今日の山の名前は面白いですね。先頭になった時道間違えないことばかり気を取られてしまいますが、後ろを時々確認すること、忘れないようにします!

★やっさん 記★
 シャクナゲは残念でした。でも、他の沢山の花に出会えて癒されました。気持ち良く汗をかき、稜線では涼しい風が心地よく楽しい山行きでした。鎖場のところでは、落石させない歩き方を教えていただき、なるほど!と自分の歩き方の癖に気付くことが出来ました。ヤマップ地図の新たな使い方も知ることができ、次回の山行きで使ってみたいと想います。

★じゅんちゃん 記★
 シャクナゲは咲いておらず残念でしたが、ツルシキミの群生がキレイでした。森林浴ができて気持ち良く歩けました。先頭を交代でお願いしましたが、皆さん調子良くバッチリでした!


 2025年 4月 20日(日)  鷹ノ巣山 一ノ岳 ~ 三ノ岳(990m)
 岩稜帯ロープワーク多数

所要時間 5:50 距離 4.7km 累積標高差 449m
九州(福岡県) 英彦山系
AKI(L) じゅんちゃん しまちゃん ゴン みーみー きりちゃん
★きりちゃん 記★
 無謀な挑戦かと思いながらも、ワクワクの山行でした。今日も本当におかげさまの山行でした。初めてのスリングとカラビナをつけてのスタート。じゅんちゃんの導きとゴンさんの岩場の下での支えとしまちゃんの掛け声とみーみーさんの明るい笑い声、AKIさんの確保。鷹の巣山、一の岳、ニノ岳、三ノ岳、やったー。

★しまちゃん 記★
 大崩のトレサンと称して参加しましたが大変でした。握力の無さを再認識出来ました。

★みーみー 記★
 気温13℃湿度満点。水分500mlで絶好調。ヘルメットにカラナビ初使用。岩登り最高。握力の大切さを体感です。

★AKI(L) 記★
 霧雨の中、全員無事に三ノ岳まで往復できよかった。(本当にホッとしました!)


 2025年 4月 16日(水)  荒滝山(459m) ~ 日の岳(459m)
 宇部の城跡を歩き、眺望を楽しむ

所要時間 4:18 距離 5.9km 累積標高差 565m
中国(山口県) 宇部市
AKI(L) じゅんちゃん 小春 やっさん 小梅 ローズ ムック しまちゃん M ゴン toko しゅうちゃん のぶちゃん みーみー みさたま
★みさたま 記★
 気持ちのいい山行でした。春はお花が綺麗な時期で最高ですね!!ヤマザクラの花びらが落ちていて春だなぁと感じましたが林道あたりから夏の気配が感じられました。最後に沢にはまり足が水没しましたが楽しい思い出です。私もドラム缶に入りたかったです。

★小梅 記★
 山の最後にあんな素敵な日本の原風景が待っててくれたなんて。山の楽しさがばんと膨らみまし た。花の名前もいくつか覚えました。

★ローズ 記★
 初めてご一緒する方たち含め総勢15名の周回山歩きは山頂からの眺望も素晴らしくそこそこのアップダウンあり、わらびありで楽しく歩くことができました。

★やっさん 記★
 気温が上がるとの予報で、おお汗を覚悟していましたが、風が爽やかでひんやりして心地良かったです。用意していたドリンクも、かなり余っていました。適当に登り下りがあり、気持ち良く歩けました。沢山の方との山行き、楽しかったです。


 2025年 4月 12日(土)  白石山(391m) ~ トギシ山(410m)
 豊後灘、四国を見渡す絶景を楽しむ

所要時間 4:02 距離 6.4km 累積標高差 523m
九州(大分県) 臼杵市
しまちゃん(L) ローズ やっちゃん ゆっこ じゅんちゃん AKI みーみー ニッシー みく ゴン toko JJ もりもり
★ゆっこ 記★
 足元フカフカ、見晴らし最高、鳥の声にも癒されました。でもヘビ、毒をもつヘビだったとは。誰も噛まれなくてよかったです。

★ニッシー 記★
 鳥の声を聞きながら、春の草花を愛で、眺望の良さに癒されました。歩きやすい登山道も良かった。

★もりもり 記★
 草花が芽吹いて、春らしく気持ちいい山行でした。白石山の山頂の眺望が素晴らしく低山でしたが楽しめました。

★toko 記★
 歩きやすく気持ちのいい山行でした、ブランコの様な木に大笑い!楽しかったです。

★やっちゃん 記★
 雨も降らなくてよかった!ちょうどいい感じの楽しい山行でした!


 2025年 4月 9日(水)  鴻ノ峰(338m) 6座周回
 大内氏の居城跡の周回と展望を楽しむ

所要時間 6:10 距離 7.8km 累積標高差 752m
中国(山口県) 山口市
AKI(L) じゅんちゃん ゴン やっさん 小梅 みーみー こんちゃん
★やっさん 記★
 低山とはいえ、6座の縦走はハードでした。出だしの階段の急登、その後の急下降そして、また急登…。鍛えられるなぁと思い歩き続けました。その分無事にゴールした時は達成感があり、しっかり歩けた事が嬉しく大満足でした。桜や山つつじ、椿やマムシグサなど、季節の花や草も美しかったです。鳥の鳴き声にも癒され、どっぷりと自然に浸ることのできた山行でした。

★小梅 記★
 低山とはいえ急登&急降下の繰り返し、経験しないとわからないですね。一山は逃しましたがおもしろさと達成感ありました。また精進します。

★じゅんちゃん 記★
 低山ながら、なかなかのアップダウン。瑠璃光寺(工事中)の周りにこんな山があったとは。鴻ノ峰~高崎山の長い登りは予想してましたが、古城ケ岳は短距離ながらあまりの急登りにビックリ。全体に整備された登山道を楽しく歩けました。勿論お土産に「ういろう」買いました。有名ですもんね!!


 2025年 4月 5日(土) 烏帽子岳(1337m) / 高岳(1592m)
 阿蘇山の雄大な景色を眺めながら歩く

所要時間 4:15 距離 6.5km 累積標高差 519m

所要時間 4:30 距離 7.4km 累積標高差 474m
九州(熊本県)  阿蘇山

ーー 烏帽子〜杵島岳コース ーー
草千里パーキング~烏帽子岳(1337m)~杵島岳(1326m)~草千里パーキング

ーー 南岳〜中岳〜高岳コース ーー
砂千里砂パーキング~南岳~中岳(1506m)~高岳(1592m)〜砂千里パーキング
ーー 烏帽子〜杵島岳コース ーー
ガンコちゃん(L) ローズ りきちゃん しまちゃん ゴン ももんがSP JJ toko みく 小春

ーー 南岳〜中岳〜高岳コース ーー
aki(L) カメさん じゅんちゃん ムック はっちゃん まゆ みーみー 小梅
ーー 烏帽子〜杵島岳コース ーー
★小春 記★
 杵島岳の階段が天国にまで続くように見えて辛かったですが、阿蘇山の火山のエネルギーを感じ、眺望も迫力がありました。

★toko 記★
 杵島岳は階段が半端なく、一歩一歩前進あるのみ。山頂からの眺めはもう〜最高。砂千里、火口は初めて、凄かった、行って良かったです。

★ローズ 記★
 火口から湧き上がる噴煙の底に垣間見えるミルクブルーの池と、マグマがいろいろな色に何層も重なる様子は圧巻。一カ月ぶりの登山、きつくて引き返そうと思いましたが、サポートしていただき何とか登れました。


ーー 南岳〜中岳〜高岳コース ーー
★小梅 記★
 ダイナミックな自然の造形美に圧倒され、木のない山で岩を掴みながらの登山も初体験。ものすごい達成感!! 山の魅力にまたひと沼ハマりました。

★カメさん 記★
 何度来ても雄大な景観を見せてくれる。足元に注意を払い、冷たい風を受け震えあがる。春だと言うのに寒い山行でした。

★みーみー 記★
 雄大で寛容な阿蘇山。暴風と静寂。岩の天然アート。モクモクの火口と砂の温もり。地球は活きてる〜。

★ムック 記★
 砂千里からのコースは初めて、仙酔尾根から登るより、阿蘇のダイナミックな自然が良く分かりました。外輪山がきれいに見え、阿蘇カルデラはすごい!とあらためて思いました。


 2025年 4月 2日(水) 企救山地縦走
 桜を見ながら春の足立山縦走を楽しむ

所要時間 7:00 距離 10km 上り 672m / 下り 655m

所要時間 5:00 距離 7.4km 累積標高差 713m
九州(福岡県)  企救山地

ーー 縦走コース ーー
小倉駅~小文字山(366m)~妙見山(519m)~砲台山(442m)~安部山公園駅

ーー 周回コース ーー
妙見神社〜小文字山~妙見山~足立山(597m)~砲台山〜妙見神社
ーー 縦走コース ーー
みっちゃん(L) M お試し1名

ーー 周回コース ーー
aki(L) じゅんちゃん
ーー 縦走コース ーー
★みっちゃん(L) 記★
 次は川を渡る。そして発電所があるはず、あった!砂津変電所って書いてある。学校を過ぎるとお寺が見えてくる?お墓があるからあそこがお寺だ。次は神社?高い木がたくさんあるからきっとあそこだ。学校の門にひまわり中学と菊陵中学って2つ書いてある。どうして?近くの人にお聞きするとひまわり中学は夜間中学だそうだ。登山口近くの森の中、首の無い羅漢さんがたくさん。(後で調べると五百羅漢というそうだ)小倉駅から登山口までこんな感じで歩いたので、倍ぐらいの時間がかかり、AKIさんとは妙見山で合流することとなったが、砲台山までは一緒に歩けたので良かった。安部山公園の桜と駅に続く並木の桜は満開だった。お試しのAさんも長距離を元気に歩いてくださり、地図読みしながらの春の楽しい街歩きと縦走を無事終えた。

★お試しAさん 記★
 満開の桜を眺めながらの1年ぶりの登山は最高でした。まず小倉駅を7時40分に出発し、小文字山登り口まで地図を見ながらの探索が始まりました。コンパスの使い方から教わりました。地図をクルクル回して北はどっち?と考えたり、地図上の郵便局や学校を見つけて大喜びしたり、まるで小学生の社会見学のようでした。1時間半もかかってやっと登り口にたどり着くと、突然すごい階段が雲の上まで続き、ゾッとしました。とりあえず一歩づつ一歩づつ何も考えず無心に足を動かしました。その間、頭の中は空っぽになり、少し冷たい春風だけを感じていました。足は疲れたけれど心は癒やされていきました。


ーー 周回コース ーー
★じゅんちゃん 記★
 妙見神社から小文字山登山口まで、桜満開の遊歩道をウオーキングする人が沢山。小文字山は急登で階段続き。でも展望が良く小倉の町並みを一望。足立・妙見山を眺めながら歩く縦走路もなかなか楽しい。足立山で昼食。LINEをすると電車組が妙見山近くまで来ていることが分かり合流。 一緒に砲台山まで歩き、のんびりおしゃべりしたのも楽しかった。下山すると妙見神社は花見で満車。電車組も安部山公園の桜が楽しめたそう。