2018年 8月 4日(土) ~ 5日(日)  久住トレーニング・ハイク
九州(大分) 久住周辺山域
岳(L) サト やまびこ会他5名
4日)晴れ)福岡(19:50) ~ (22:00)長者原・ビバーク
5日)晴れ)起床(5:00) ~ (6:00)大曲 ~ (6:30)牧の戸 ~ (8:30)星生山 ~ (9:45)久住山 ~ (10:46)稲星岳 ~ (11:30)中岳(11:30) ~ (12:20)久住別 ~ (15:10)長者原 ~ (18:00)北九州
★岳 記★   

 8月になっても本格的な暑さは相変わらずだ。その暑さの中、またしても、盆明けの「アルプス山行」に向けてのトレーニングをするために、久住に行ってきた。 博多駅近くで合流して、高速を利用して行くと、2時間で長者春に着いた。 さすがに夜は過ごしやすく、売店前の駐車場にシートを敷いて全員でビバークをすることにした。ツエルトの感触が心地よく、すんなり寝ることができた。
  朝起きて、30分で支度をして移動するが、この暑さにも関わらず、長者原も牧ノ戸も駐車場はかなりの車で混雑していた。 朝の早い時間帯は、まだ過ごしやすかったが、昼頃になってくると、かなりの暑さになって来た。この猛暑は日本中、下界も高所も全く同じだ。いつまで続くのだろう。 時折は、涼しい風も吹いたりするが、かなり厳しい条件の中を8時間かけて、周回山行をして、長者原に戻って来た。予定では16:00位に戻って来て、直帰のはずだったが、たまらず入浴をして、サッパリとした気分になって東九州道を経て、北九州に戻って来た。
 (18:00) 感想は、計画通りの山行をするには、よほど条件が揃わないと難しいということだろうか。酷暑の中、本番(空木岳→宝剣岳)で、岩場の稜線を少しでも余裕で歩きたいと思っている。

 2018年 7月 13日(金) ~ 16日(月)  夏山(大山)縦走
No,2 甲ヶ山から、大山を望む

大山周辺概念図
中国・四国(鳥取) 大山山系
岳(L) まりりん ヒデさん やまびこ会4名
*予定  船上山 →矢筈ヶ岳 →大山
13日)晴れ・18:30北九州 ~ 1:00豪円山キャンプ場(テント泊)
14日)晴れ・5:00起床 ~ 7:30東坂登山口 ~ 10:15勝田ヶ山 ~ 12:05甲ヶ山 ~ 15:20矢筈ヶ山 ~ 16:20大休峠(テント泊)
15日)晴れ・7:00大休峠 ~ 川床 ~ 車道 ~ 9:30豪円山キャンプ場 〜 大山周辺観光 〜 アルペン山荘(泊)
16日)ーー・アルペン山荘 ~ 出雲大社観光 〜 20:00北九州
★岳 記★   

 今回の山行は登山を始めた瞬間から、猛暑の影響をもろに受けてしまった。台風が去り、梅雨が開けるはずが西日本豪雨になってしまった。その影響の残る大山に3連休を利用して行って来た。大山寺を過ぎて船上山方面に行く途中で、道路が土砂崩れで通行できず、豪円山でテントを張って寝ることにした。
 14日は、大山寺を下って大回りで、東坂登山口まで行った。既に日差しは厳しく気温も高かった。そんな状態で登山を始めた。30度を余裕で超す暑さの中、中国自然歩道は草木が繁茂し、快適な山歩きにはほど遠かった。午前中を費やしても甲ヶ山には着かなかった。暑さと喉の渇きで、体力がどんどん消耗していくのが分ける。ペットボトルの水も急速に無くなっていく。4Lの水を持ってきているのに心配になってきた。 そして、甲ヶ山(1320m)に着いた。ゴジラの背のような岩場を通過して来たが、谷底から吹き上げる風も力なく、身体のほてりは収まらなかった。岩場の上でも30度以上はあった。結局、この日の目的地を大休峠までにして、無理をしないようにした。それでも暑さで体が思うように動かない。甲ヶ山を下ってすぐの、縦走路で大休止をすることにした。ザックを置いて灌木の中の少しでも風の通る場所で、体を休めると火照った体に、わずかな風が心地良い。 少しの時間だがまどろんだ。わずかな休憩だが1時間半は過ごしていた。その後の縦走路の様子も悲惨だ。ひたすら藪を漕ぎながらの登り降りに、体中が汗で水を浴びたようになってしまった。大休止から1時間半で矢筈ヶ岳に着いた。途中、振り返って見る甲ケ山は山肌がそぎ落ちていて、興味をそそるが、今は早く山小屋に着きたいだけ。そんな想いを抱いて、矢筈ヶ岳の山頂を経て、何とか無事に山小屋に着いた。猛暑の中を歩き通すことが出来てほっとした。山びこ会の4人は、暑さの影響で勝田ケ山までで行動を切り上げて下山していた。小屋に着いて、テントを張って1日の行動が終わった。明日の行動を思案するが、結局は猛暑の影響を考えると、下山することにした。 夕陽の中にユートピア小屋が見える。普通に行けば、2時間位の場所が正にユートピアで終わってしまった。(翌日も猛暑に変わりなく、その中を下山して車道を30分程歩いて豪円山キャンプ場 まで戻ってきた。 途中まで、山びこ会の2人が迎えに来てくれたのも有り難かった。)

 2018年 5月 3日(木) ~ 6日(日) 空木岳  中央アルプス春山合宿
No,1 池山尾根上部(2500m付近)から荒れ模様の空木岳山頂を望む
No,2 樹林帯を行く
No,3 5人と荷物の入ったテントの中で
No,4 下山時の様子
中部(長野県) 中央アルプス 
岳(L) まりりん 他3名
3日)晴れ・北九州 ~ 駒ヶ根(テント泊)
4日)曇り・空木岳(スキー場側)駐車場 ~ 池山尾根 〜 2500m付近(テント泊)
5日)曇り・2500m稜線 ~下山 ~キャンプ場
6日)晴れ・駒ヶ根~北九州
★岳 記★   

 最初の予定では、空木岳から宝剣岳まで縦走して、最後はロープウェイで下山してくるはずだったが、天気予報は連休後半が悪天候になることを予報していて、計画通りの山行はできなかった。しかし、短期間ではあるが、自主山行であっても「春山合宿」を楽しむことができて、良かったと思っている。

 北九州を3日(6時)に出て、高速(山陽道)で途中の渋滞はあったものの、夕方には今井&河内の2人を駒ヶ根駅で迎えた。その後、スキー場脇の駐車場にテントを張って、焼きソバを作って久しぶりの再会を皆で楽しんだ。夕方から明け方にかけて風も強く、小雨が降ったりして不安定な天気だった。
4日は、5時に起床して縦走するつもりで準備を始めたが、出発直前に天気が崩れだして計画を変更せざるを得なかった。駐車場のある終点まで林道をレンタカーで行ってしまえば良かったのだが、まだ縦走の可能性を残していたため、余分に1時間は歩く羽目になってしまった。そこで、偶然にも出発前のH君パーティ(3人)と出会った。 マイカーで北九州から来たようだ。彼らは千畳敷から出発する予定だったが、天候悪化のために予定を変更していた。その彼らと別れて、空木岳避難小屋を目指して登山を始めた。天気は比較的穏やかで、軽装でちょうど良かった。高度を稼ぐにつれて、樹林帯の中は雪山らしくなってきた。樹林帯を過ぎて上部分岐点(2500m近く)まで来ると、稜線は荒れ模様だった。時間も3時を過ぎており、予定では小屋に着いていてもおかしくない時間だった。 だが、トレースも判然とせず、地図やGPSで進路を確認しようにも結論は出なかった。今日中の登頂を断念して、適当なテント場を探して行動を終えることにした。(結局は、翌日も早朝から荒天で、風がかなり強く、全員での登頂は諦めて下山することにした)
夜は、窮屈なテントでビールとあり合わせのつまみと食材で、相変わらず楽しく過ごして中アの春山は終わった。 下山しだしてから、天気は回復しだしたと思ったが、昼頃には林道終点の駐車場に戻ってきた。風は心地よく申し分ない天気だった。(下山途中でHパーティに会ったが、彼らは男2人だけで山頂を往復して来た) その後は、入浴をして駒ヶ根名物のソースカツ丼を食べて、連休最後の一時を楽しく過ごした。

 2018年 3月 28日(水) ~ 4月 1日(日)  八ヶ岳 (小同心クラック・赤岳主稜)
八ヶ岳(長野県・山梨) 八ヶ岳連峰 
岳(L) Aさん(福岡想山会) Kさん
■往路 3月28日
15:30 北九州発 ~ 山陽道 ~ 中央道 ~ 03:00 八ヶ岳山荘
■復路 4月1日
05:30 八ヶ岳山荘発 ~ 中央道 ~ 山陽道 ~ 17:30 北九州着
■3月29日
10:13 八ヶ岳山荘 ~ 13:34 赤岳鉱泉
■3月30日
06:05 赤岳鉱泉 ~ 大同心稜 ~ 08:10 小同心取付 ~ 小同心クラック(3ピッチ) ~ 10:49 小同心の頭 ~ 11:21 縦走路合流 ~ 12:30 硫黄岳 ~ 赤岩ノ頭 ~ 14:01赤岳鉱泉
■3月31日
05:53 赤岳鉱泉 ~ 06:32 行者小屋 ~ 文三郎尾根 ~ 08:30 赤岳主稜取付 ~ 10:20 縦走路合流 ~ 10:25 赤岳 ~ 11:14 地蔵尾根 ~ 12:09 行者小屋 ~ 13:00 赤岳鉱泉 ~ 14:10 下山 ~ 16:53 八ヶ岳山荘
★Aさん(福岡想山会) 記★

 県連活動で知り合いとなった溝尾さんに誘われて、初めての八ヶ岳を楽しんできた。
 29日深夜に八ヶ岳山荘に到着後仮眠をとって行動開始。長い林道を赤岳鉱泉目指して進んでいく。アイゼンは使用せずに済んだが油断すれば転倒するぐらい凍り付いている。 アイスクライミングの装備も含めるとそれなりの重量となるため赤岳鉱泉への道はなかなかに疲れた。昼過ぎに到着してテントを張り山行の成功を祈って乾杯。
 30日はもとの計画では裏同心ルンゼでアイスを楽しんだ後に小同心クラックに繋げるつもりがミスで大同心ルンゼに入り込んでしまった。担ぎ上げてきたアイス装備の出番がなくなってしまうが仕方なく大同心稜から小同心に進むことにした。小同心クラックは3ピッチⅣ級-のルートとなるが、取り付きから上部を見上げると何故か既視感がある。 なるほど、この岩の感じは鷲ヶ峰に似ている。1ピッチ目は支点が少ないフェースからチムニーに入っていくが、チムニー内は支点が豊富で快適に登ることができる。2ピッチ目核心部分のかぶりぎみのクラックを抜けるのに少し時間がかかったが、最終3ピッチ終了点まで危なげなく抜けきることができた。
 31日は赤岳主稜目指して行者小屋を経由して文三郎尾根を登っていく。変な位置にトレースがあったせいで誘い込まれてしまい少し登りすぎてしまったが早めに気付いて引き返すことができた。取り付きとなる凹角部分へのトラバースは結構な傾斜があり慎重に歩を進める。 赤岳主稜はⅢ級-でルートの主要箇所はハンガーボルトで整備されていることもありそれなりに安全を確保できる。前日アイスができなかったこともあり、ルート上にある僅かなアイスにピッケルとアイゼンを叩きつけて鬱憤を晴らす。ほとんどの箇所をコンティニュアスで行動できたこともあり、予定よりも早く登りきることができた。 ピークでは北アルプス、南アルプス、富士山の大パノラマが広がっていた。その後は地蔵尾根で行者小屋まで下り赤岳鉱泉に戻るも時間の余裕もあったのでテントをたたんで下山することになった。なんとか八ヶ岳山荘の風呂時間にも間に合い、さっぱりとしてから祝杯を挙げる。
 今回は全行程で快晴かつ無風状態と天候に恵まれた素晴らしい山行となった。次は大同心という計画もあがっているので来年を楽しみにしている。